翻訳と辞書 |
第32軍 (日本軍)[だいさんじゅうにぐん]
第32軍(だいさんじゅうにぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。
== 沿革 == 第二次世界大戦末期、1944年(昭和19年)3月15日に編成された第32軍は、沖縄本島に司令部を置き奄美群島から先島諸島をその守備範囲として連合国軍の上陸に備えた。司令部は首里に置かれ、首里城の地下に大規模な地下壕が掘られた。軍の作戦は八原博通高級参謀によって立案された。当初は積極攻勢が提案されていたが、第9師団の台湾抽出後は「戦略持久」を堅持した。 1945年(昭和20年)4月1日連合軍が沖縄本島に上陸するも、第62師団を配置し、首里の北東嘉数~前田を主陣地第一線として血みどろの防衛線を展開した。5月4日、軍は戦略持久を一転、総攻撃を実施したものの八原大佐の危惧した通り、結果は惨憺たるものであった。 5月下旬に首里が陥落すると南部の摩文仁へ撤退し、抵抗を続けるものの、6月23日未明、牛島満軍司令官と長勇参謀長が自決し、軍としての組織的行動を終焉した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第32軍 (日本軍)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|